長寿村の共通点

海音kanon

2015年12月18日 10:46



長寿村の水に当てはまる、ある共通点とは?

◆ 100歳を超える人が元気に生活していた地方
世界にはたくさんの長寿村があります。

各地の長寿村と言われた地域は、現代化が進んだ影響で、
今では突出して健康長寿であるとはいえません。

しかし現代化が進む以前は、パキスタンのフンザ地方、
アゼルバイジャンのコーカサス地方、ペルーのビルカバンバ地方では、

100歳を超える高齢者が、若々しく元気に過ごしていたそうです。

これらの長寿村について、各国の研究者が様々な見解を示しています。

フンザ地方では雑穀類を食べる習慣があった。



コーカサス地方ではケフィアヨーグルトを食べる習慣があった。

それぞれの地方独特の生活習慣が、人々を若々しく、長寿へと導いたのだと思います。

これらの長寿村にはある共通点がありました。

食生活はそれぞれの地域で大幅に異なるものの、
水の質に共通点があったのです。

各地の長寿村の水を調べると、実はケイ素の含有量が
多いという事がわかりました。


100歳を超えた方々が、畑仕事したり、走り回る事ができていたのは、
毎日口にするお水に、たくさんのケイ素が含まれていた事が
関係しているはずです。

無添加で天然の食べ物と、ケイ素がタップリ含まれているお水を毎日頂く。

私達もこんな生活ができれば、老化現象を食い止める事ができそうですね!

我らが大宜味のお水は、60mg/lのケイ素を含有しています

美と健康のミネラルがタップリ含まれたケイ素水。
詳しくは下記まで
http://ka-non.co.jp